5000年前の給料明細を発見!支給されてうれしいものはなに!?

メソポタミア文明というのは学校で習った気がしますね。そして今回発見された粘土板にはそのメソポタミア文明の時代のメモが書かれていたのです。

◆メソポタミア文明って!?
現在のイラクに位置する紀元前3500年にスタートする文明のことで、農耕の発展はエジプトなどよりも古いといわれている。世界最古といってもよい文明なのです。チグリス・ユーフラテス川というのも聞き覚えないでしょうか。今回発掘されたのは、その中でも中心的な都市ウルで確認されたものとなります。

メソポタミア、ウルク
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3665939/Ancient-workers-paid-BEER-Clay-tablet-one-cities-world-s-payslip.html



◆古代の給料明細!?
粘土板楔形文字.jpg
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3665939/Ancient-workers-paid-BEER-Clay-tablet-one-cities-world-s-payslip.html
こちらの粘土板。楔形文字というもので書かれているのですが、ここに給与明細のようなものが書かれているそうです。実はこの中に労働の対価としてビールの配給が書かれているというのです(全然読めないですが。)古代では、ビールは一つの栄養源の一つであるといわれます。実際にエジプトでも同じような事例があり、今回の5000年前というこの粘土板は、とても貴重なものなのです!そして当時の生活を知る上でも重要だといえます。


◆今も昔もお給料制
ビールが対価として配られていたという事は、人が人を管理する現代社会と変わりないような状況が5000年前にあったということです。誰かが給与を与え、誰かが働く、この中で当時の社会では不都合はなかったのでしょうか?いつの日も変わらないですね~


メソポタミアに関しては、かなり多くの発掘があります。古代の楔形文字だって現代で読めているんですからこんなすごいことはありません!!これからさらに注目される結果が見つかっていくのか期待です!!しかし、現在イラクなど中東は、なかなか調査などが難しい状況。内戦など複雑な事態のため今後の研究がどうなるのか心配です!これからどうなるのでしょうか?う~ん、気になります。


この記事へのコメント